大相撲の記録が大好きな
ペパーミントあいです。
平成30年名古屋場所に
琴恵光が新入幕を果たしました。
琴恵光の新入幕にまつわる記録を
まとめてみました。
主に宮崎県出身力士に関する
情報になります。
宮崎県出身では戦後3人目
琴恵光は宮崎県出身では
戦後3人目の新入幕力士となります。
琴恵光を含むこれまでの戦後の
宮崎県出身幕内力士は、
以下の通りです。
四股名 | 新入幕 | 最高位 |
---|---|---|
戸田 | 昭和42年(1967年)初場所 | 小結 |
金城 | 昭和49年(1974年)秋場所 | 関脇 |
琴恵光 | 平成30年(2018年)名古屋場所 | ※現役中 |
戸田はのちの小結羽黒岩。
大鵬の連勝を45で止めた戸田としても
有名です。
金城は「栃光」の四股名でとっていた
期間が長かったため、
世間一般には栃光として
知られているようですね。
なお、戸田が新入幕を果たした時、
宮崎県出身の幕内力士は
1843年(天保14年)11月場所の
三ツ鱗龍八以来124年ぶりだったとのこと!
昔から宮崎県は幕内力士が
なかなか出ない県のようです。
延岡市出身では戸田以来
琴恵光は延岡市出身では
戸田以来の新入幕になるとのこと。
55年ぶりということになります。
ちなみに金城は、
宮崎県児湯郡高鍋町の出身です。
過去の宮崎県出身力士たち
過去の宮崎県出身力士には
こんな人たちがいました。
Wikiペディアで確認できる限りですが、
生年順に並べています。
四股名 | 最高位 | 生没年 |
---|---|---|
大淀音右エ門 | 前頭五枚目 | 1810年代-? |
可愛嶽 実男 | 十両四枚目 | 1905-? |
松恵山邦治 | 十両十七枚目 | 1929-2001 |
羽黒岩智一 | 小結 | 1946-2016 |
金城興福 | 関脇 | 1953-2002 |
草竹幸一 | 十両十一枚目 | 1957- |
西の富士勝治 | 十両十枚目 | 1959- |
郡山勇二 | 幕下二枚目 | 1971- |
大和藤中 | 序二段 | 1985- |
琴恵光充憲 | ※現役中 | 1991- |
もっとも古い大淀は
先の三ツ鱗と同一人物になります。
三番目に古い松恵山は、
ファンの間では言わずと知れた
琴恵光のおじいさんです。
琴恵光の次に若い大和藤中は
元貴乃花部屋の力士で、
現在はプロボクサーとして活躍しています。
今場所の宮崎県出身力士の番付
今場所(平成30年名古屋場所)の
宮崎県出身力士の番付は、
以下のようになっています。
四股名 | 番付 | 所属部屋 |
---|---|---|
琴恵光(ことえこう) | 東前頭十四枚目 | 佐渡ヶ武 |
勇輝(ゆうき) | 西幕下五十五枚目 | 陸奥 |
春日国(かすがくに) | 西三段目三十六枚目 | 中川 |
琴砲(ことおおづつ) | 西三段目五十六枚目 | 佐渡ヶ武 |
棚橋(たなはし) | 東序二段三十八枚目 | 武蔵川 |
二十城(はたちじょう) | 西序二段四十八枚目 | 山響 |
東岩(あずまいわ) | 東序二段六十九枚目 | 玉ノ井 |
神谷(かみたに) | 東序二段八十四枚目 | 陸奥 |
関取は新入幕の琴恵光のみで、
合計8人です。
宮崎県は相撲が盛んじゃないわけではない
以上、琴恵光新入幕にまつわる記録を
集めてみたのですが、
いかがでしたでしょうか?
宮崎県出身力士には
あの大鵬の連勝を止めた
戸田がいました。
そして幕内力士がなかなか出ない
県であることも分かりました。
でも十両力士はけっこういるので、
決して相撲が盛んじゃないわけでは
ないように感じます。
松恵山さんの教え子が開いたという
松恵山相撲道場もありますしね。
何にせよ、琴恵光は宮崎の相撲ファンに
とっては念願の幕内力士。
頑張ってほしいです!
以上、ペパーミントあいが
お届けいたしました。