茨城県出身の関取

01.茨城県出身の関取 平成30年名古屋場所

大相撲の記録が大好きな
ペパーミントあいです。

平成30年名古屋場所5日目のNHK中継にて、
「茨城県出身の関取」の記録が
紹介されていました。

内容をシェアしたいと思います。

茨城県出身の関取

戦後の茨城県出身の関取は21人

うち9人は三役以上にまで昇進しています。

02.茨城県出身の役力士

関取になった人の半数近くが
役力士になっている、
という計算になりますね。

茨城県、なかなかの相撲大国です!

茨城県出身の役力士

茨城県出身の役力士の
四股名と最高位、出身市、
いつの時代の人かをまとめてみました。

【茨城県出身の役力士】
平成30年名古屋場所現在
四股名 最高位 出身 時代
大内山 大関 珂郡平磯町
(現在のひたちなか市)
栃若時代
海乃山かいのやま 関脇 龍ケ崎市 柏鵬時代
若浪 小結 猿島郡七郷村
(現在の坂東市)
柏鵬~
北玉時代
多賀竜 関脇 日立市 輪湖時代
水戸泉 関脇 水戸市 千代の富士
~若貴
武双山 大関 水戸市 若貴時代
雅山 大関 水戸市 若貴時代
稀勢の里 横綱 牛久市 現役中
高安 土浦市 大関 現役中

時代は私が分かりやすい言い方で
表記しております。

あしからず。

多賀竜は現在の鏡山親方、
水戸泉は錦戸親方、
武双山は藤島親方、
雅山は二子山親方です。

栃若時代に活躍した大内山
2m越えの巨体ながら気持ちの優しい人、

逆に海乃山は小兵ながら気性が荒く、
取組後に対戦相手の顔を張るようなこともあったようです。

(今の白鵬のダメ押しなんて目じゃないですね;;)

若浪はつり出しの名人
寄り切りや押し出しより
つり出しが多い人でした。

そして現役の稀勢の里と高安も
茨城県出身です。

以上、ペパーミントあいが
茨城県出身の関取(主に役力士)について
お伝えいたしました。